About
(公財)ケア・インターナショナルジャパンについて

CAREとは
The Cooperative for Assistance
and Relief Everywhere - CARE
地域は勿論、世界中に支援と安心を届ける共同体
CAREは、貧困のない、すべての人々が尊厳をもって安心して暮らせる世界を目指し、世界100か国以上で、人道支援活動を行っています。
現在、9,300人の高度な専門性をもつスタッフが、年間6,300万人に対し、支援を届けています。
※最新の活動地域や受益者数はこちらからご覧いただけます。
14のメンバー国が、ケア・インターナショナル(CARE)を構成しています。
災害や緊急時のみならず、平時においても、最も弱い立場におかれるのは、女性や女子たち
最も必要とされる支援を確実に届ける
ケア・インターナショナル ジャパンとは
世界100か国以上で活動する国際協力NGO「CARE」の一員
第二次大戦後、米国市民が欧州の親戚らに緊急物資の詰まった「CAREパッケージ(ケア物資)」を届けたことが団体発足のきっかけ。
ケア物資は、日本にも届き、1,000万人の日本人が支援を受けました。その支援を受けた人々が次は世界に恩返しをと、1987年5月、現在のケア・インターナショナル ジャパンを設立しました。
私たちの活動
私たちは、CAREの一員として、多様性と包摂性を尊重し、特にジェンダー平等と女性と女子のエンパワメントにフォーカスした開発支援活動に注力します。これにより、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に寄与します。
私たちのあるべき姿
私たちは、上記の活動を行う上で、以下の組織を目指します。
CARE現地事務所とのパートナーシップのもと、
より確実な事業成果を出せる組織
私たちの活動が広く認知され、
多くの共感と支援を得られる組織
収支バランスのとれた持続性のある組織
Activity
ケア・サポーターズクラブ佐賀について

ケア・サポーターズクラブ佐賀はケア・インターナショナルジャパンの支援組織の一つとして、佐賀県内においてチャリティ講演会、バザー、さらには会員研修、役員研修、例会などの活動を以下の活動理念に沿って継続的に行っています。
ビジョン
CAREは、貧困のない、すべての人々が尊厳をもって安心して暮らせる、希望に満ちた、寛容で公正な世界を目指します。
ミッション
CAREは、人々の命を守り、貧困をなくし、公正な社会を創ることを使命とし、世界中でその実現に向けて取り組みます。
フォーカス
CAREは、女性と女子を活動の中心にすえます。貧困をなくすためには、女性と女子を含むすべての人々が平等な権利や機会を得る必要があるからです。